私たちが「発酵」と聞くと「味噌、醤油、チーズ、ヨーグルト」などの食品を思い浮かべることが多いでしょう。実は「発酵」に、このサイトの主「ぴーちゃん」がかかわっているものもあります。今回はこの発酵の応用についてお話ししたいと思います。
発酵の応用
発酵の歴史
デンマークのビール工場の技師「エミール・クリスチャン・ハンセン」は、「パスツール」という研究者の研究の成果に着目し、酵母菌を単独で選り分け、純粋培養することに成功しました。
彼は、1883年に意図的に酵母を加えて発酵させ、いつでも高品質のビールを製造できる技術を世界で初めて開発し、発酵を工業に用いるきっかけを作りました。
発酵の工業的な発展
明治時代の文明開化により、日本でも伝統的な発酵食品において、生産技術が開発されていきました。たとえば、東京帝国大学農学部の「矢部規矩治(やべきくじ)博士」は、1894年に「納豆菌」を、1895年に「清酒酵母」を抽出することに成功しました。
納豆については、稲わらの中の納豆菌を抽出して純粋培養に成功したことにより、稲わらを使わずパックを使って発酵させることが可能になり、大量生産できるようになりました。 「麹菌、酵母、乳酸菌など」の複数の微生物による発酵が、絶妙のハーモニーを奏でて作られる「日本酒」は、その発酵の仕組みが解明されることで、食品工業として発展していきました。
発酵を利用した様々な技術は、エネルギー分野での応用が出来ることもあり、研究開発が盛んにおこなわれています。例えばアルコール発酵によるバイオエタノール生産、メタン発酵によるバイオガス生産などはその代表的なものでしょう。