細菌やウイルスによって引き起こされるさまざまな病気(感染症)があります。これらを防ぐために、最も有効な方法が「ワクチン」です。ワクチンは、感染症の原因となるウイルスや細菌(微生物)を加工して、病原性(毒性)を弱めたり無くしたりして、安全な状態にしたものをいいます。

病気にかかってしまう前にワクチンを体内に入れることで、その病気に対する抵抗力(免疫)を作って予防しておこうという事です。今回はこのワクチンの話をしようと思います。

ウイルスと細菌

ウイルスも細菌もどちらも微生物の1種であり、どちらもヒトに感染症を引き起こす微生物です。大きさや、構造の違いなどから呼び名が違ってきます。

微生物の分類説明

ワクチンと抗生物質

序章でも説明をしましたが、ワクチンとは病気(感染症)の予防を目的とした医薬品のことを言います。細菌による病気であれば、別の医薬品である「抗生物質」でも治療が可能ですが、ウイルスによる病気には抗生物質が効かないので、この場合ワクチンは予防だけでなく、重要な治療の手段ともなります。

ワクチンの開発

1796年に英国医師のエドワード・ジェンナーが天然痘を予防するために、世界で初めてワクチンを開発しました。当時、天然痘は高い確率で死んでしまう恐ろしい感染症として知られていましたが、感染症の原因が微生物であることは、まだ解明されていませんでした。

しかし、ジェンナーは牛痘にかかった人は天然痘にはかからないという事を知り、牛痘の膿を患者に接種することで天然痘を予防する事に成功しました。

牛さんのおかげ

ワクチン療法の発展

19世紀になると感染症の原因が微生物であることが明らかにされました。フランスの微生物学者ルイ・パスツールは1879年以降、感染症の原因である微生物の毒性を弱めたものを「ワクチン」と名付けました。その後、ワクチンを用いた治療方法、そしてワクチンの製造方法を開発、ワクチン療法の発展に貢献しました。

ワクチンという名称は、パスツールがジェンナーの業績を称えるため、ラテン語で雌牛がVacca(ワッカ)と呼ばれることから「ワクチン」と命名しました。

ワクチンの種類

今やワクチンは感染症の予防手段として必要不可欠となり、生ワクチン不活性化ワクチンウイルスベクターワクチンRNAワクチンなど様々な種類が生まれました。

生ワクチンの代表格であるBCGには、免疫反応について面白いエピソードがあるので、興味のある方は【免疫を鍛える~BCG仮説】もご覧ください。

RNAワクチンなど色々なワクチン
トップへ戻る